ニュース

「ひなまつり」は「平安時代のままごと」が起源だった?!

2025年3月03日 9:00

今日は「ひなまつり」桃の節句ですね♪
ひなまつりといば女の子の健やかな成長を願う日ですが、
この「ひなまつり」の起源は諸説ありますが、一説には「あそび」が起源と言われているのはご存じでしょうか?

時は平安時代。
貴族の子ども達の中で流行った遊びがありました。
その名も「ひいな遊び」
この遊びは紙や布で作った人形を、同じく紙や布で作った建物(お屋敷)で遊ばせるもので、今でいう「ままごと」のような遊びです。
また庶民の間では、簡単な人形で女の子の厄払いをするという風習がありました。
この遊びと風習が結びついて「雛人形」が生まれたと言われています。

ちなみに最初に飾られていた人形は折り紙で作られた人形だったようですよ。

こういった背景を知ることも、保育の学びに繋がりますね。

じぶんに会ったクラスを選べる

オープンキャンパスはこちら

ニュース一覧へ

日本児童教育専門学校へ入学をご検討の方、資料請求・お問い合わせ

日本児童教育専門学校Japan Juvenile Education College

  • 入試・入学案内入試・入学案内
  • 就職・資格就職・資格
YouTube 動画で見る日本児童 公式チャンネルはこちらYouTube 動画で見る日本児童 公式チャンネルはこちら

〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-32-15

03-3207-5311